「片付けよう!」と思い立ったとき、つい収納グッズを買いたくなることありませんか?
ですが、実はそのタイミングで買ってしまうと、うまくいかないケースがとても多いんです。
今回は、収納グッズを買う前に必ずやっておきたい3つの準備と、片付け成功のカギについてお伝えします。
片付けスイッチが入った瞬間、つい買いたくなる収納グッズ。

「さあ、片付けよう!」と思ったとき、まずホームセンターや100円ショップに向かったことはありませんか?
かわいいカゴや便利そうな仕切りケースを見つけると「これさえあれば片付くかも」と思ってしまう気持ちよくわかります。

この収納ボックスをそろえたら部屋が片付いてみえるかも!



この収納ケースで引出しの中が片付きそう!
SNSで見かける「ピシッと並んだ収納ボックス」や「おしゃれなラベリング」につい憧れて、あれもこれも…と買い足した経験がある方もいるかもしれません。
でも、ちょっと待ってください。
収納グッズは今じゃない理由


収納グッズを買う前に大切なのは**「本当に必要なもの」と「今使っているもの」**をしっかり見極めることです。
なぜなら、持ち物の整理ができていない状態でグッズを揃えても、
- サイズが合わない
- 入りきらない
- 結局使わなかった
という事態になりやすいから。
その結果、「また片付かなかった…」と落ち込んでしまうのは、避けたいですよね。
ちょっと待って。なぜ“今”買うと失敗するのか?
それは、しまうべきモノの量や種類が、まだ決まっていないからです。
✅ 買う前に把握しておきたいこと



・どれくらいの量を?
・どんな頻度で使うのか?
・どこにしまうのが便利なのか?
これらが明確になっていないまま収納グッズを買ってしまうと…
❌ ありがちな失敗パターン



サイズが合わなくて、結局使えない!



物が増えるだけだった!
このように「目的」と「中身」が定まっていない段階では、せっかくの収納アイテムも宝の持ち腐れになってしまう可能性が高くなります。
片付け成功のカギは「順番」にあった!


収納グッズがなくても、家は片付けられます。大切なのは正しい順番です。
片付けの基本ステップ
しまってある物をすべて出す
「使っている/いらない」で分ける
いらない物・重複している物を手放す(保留BoxでOK!)
よく使う場所に使いやすく収納
美しく・スッキリ見えるよう工夫する
このように順番通りに片付けることで「自分に本当に必要な収納」が自然と見えてきます。
本当に必要な収納は、片付けの“あと”に見えてくる


不要なモノを見直して本当に大切なものだけを残したとき、そこに残るのは「今の暮らしに合った、あなたにとって必要なもの」たちです。
そのときはじめて見えてくるポイントは…
・サイズ
・使用頻度
・収納場所
これらがはっきりすると、「どんな収納グッズが、どのくらい必要か」が自然とわかるようになります。
ここまで来て選べるようになる収納は…
・無駄なく
・使いやすく
・見た目も整う収納
つまり片付けの前に収納を考えるのではなく、片付けを進めた“あと”にこそ、ぴったりの収納が見えてくるのです。
「とりあえず買わない」が整う家への第一歩
片付けを成功させたいなら、“今”の勢いで収納グッズを買うのは、ちょっと待ってみてください。



今は収納グッズを買わない! 片付けが終わるまで買わないよ!
買わない選択こそが、「ちゃんと選んで、ちゃんと使える収納」への近道です。
まとめ
- 片付ける前に収納グッズを買うのは、実は逆効果なことも
- 正しい順番(出す→分ける→減らす→しまう→整える)が大切
- 本当に必要な収納は、片付けたあとに見えてくる



「整った暮らし」は、目の前にあるモノを減らすことから始まります!
お気に入りのものに囲まれて、心地のよい暮らしを目指しましょう🌿
最後まで読んでくださりありがとうございます。
次回は、片付けが続かない…そんなときに試したい“続ける工夫”5つをご紹介します。気楽に読んでいただけたら嬉しいです。
コメント